事業内容
防水工事

当社は、リニューアル工事における防水工事を数多く手掛けています。工事の種類は、大きく分けると、シート防水(ゴム、塩ビ)、ウレタン防水、アスファルト防水の3種類。それぞれの工法には特性やメリットがあり、施工する場所や条件に応じて最適な方法を選択します。当社では、現場の状況を丁寧に確認し、最適な防水工事を提案・実施しています。

ウレタン防水
ウレタン防水は、マンションのベランダやバルコニーなどで広く採用されている防水工法です。複雑な形状や入り組んだ場所にも柔軟に対応できるメリットがあります。

シート防水(ゴム、塩ビ)
防水性が非常に高い工法です。使用されるシートはゴム製や塩ビ製のものが一般的で、シートの裏に粘着剤が付いているタイプと、バーナーやディスクヒーターであぶって付けていくタイプがあります。

アスファルト防水
アスファルト防水は、高い耐久性と防水性を誇る工法です。アスファルトを溶かして下地に塗布し、その上に防水シートや保護材を重ねることで防水層を形成します。特にビルやマンションの屋上など広い面積に適していて、施工費用がリーズナブルな点も魅力です。
躯体改修工事

躯体改修工事は、建物の基盤となる素地の修繕・補修を行う重要な作業です。コンクリートの欠損補修や、エポキシ樹脂注入による補修などで躯体の補強を行い、耐久性を高めます。
建物を構成する鉄筋とコンクリートは、気温の変化により膨張・収縮を繰り返します。これが長期化するとひび割れが発生し、雨水が侵入して内部の鉄筋が腐食。さらに腐食が進行すると鉄筋が膨張し、コンクリートを押し出す爆裂現象が起こります。これを放置すると、崩落事故の原因となったり、給排水や電気設備が故障したりと、生活に支障をきたすことがあります。
当社は定期的な点検と適切な修繕を実施し、必要に応じて躯体改修工事を実施することで、建物の寿命を延ばし、安全性と快適性を保っています。
シーリング工事

マンションの外壁は、異なる部材が組み合わさって構成されています。そのため、部材と部材を接合する部分にはシーリング工事が必要です。
シーリング工事は、接合部の目地や窓ガラス、サッシの周囲にシーリング材(ゴム状のもの)を充填し、接着していくことで、水の侵入や空気の通過を防ぎます。これにより、建物の水密性・気密性を確保し、漏水を防ぐのが目的です。
しかし、シーリング材は経年劣化により接合部が剥離したり、防水性が低下したりすることがあります。ひび割れや硬化が進むと漏水の原因となり、建物の内部にダメージを与える可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要です。当社では定期的な点検と適切な補修を行うことで、建物の耐久性と快適性を維持し、長期にわたる安全性を確保します。